あいはら タウンガイド
(Aihara Town Guide)
あいはらトピックス

あいはらイベント
相原地区の区域情報

相模原北公園 花だより
相原地区の公共施設

橋本地区トピックス
タウンガイド トップに戻る

橋本ショップガイド
お役立ち情報リンク

情報便利グッズ
 
緑区 橋本地区トピックス
「橋本地区トピックス」では 緑区 橋本地区 のトピックスを紹介しています。
 
橋本七夕まつり(第62回)が華やかに開催されました!(2013年) 2013年8月22日 掲載
 今年も相模原市の夏の風物詩「橋本七夕まつり」が橋本駅北口の「橋本七夕通り」を中心にした北口一帯で8月9日(金)から11日(日)の3日間にわたって開催されました。
8月9日(金)の午後3時半から七夕通りで市内各地域の少年少女鼓笛隊による鼓笛隊パレードが行われ、その後に七夕メインステージで開会式典とテープカットが行われました。
橋本七夕通りにはおよそ250本の大小さまざまな七夕竹飾りが飾られて、大勢の人たちが竹飾りを楽しみながら七夕の雰囲気にひたっていました。七夕飾りは大勢の人波の中でゆらゆらと風に揺られて、雰囲気を一層盛り上げていました。
夕方になると「ゆかた姿」の女性や子供たちが増え、七夕まつりを引き立てていました。
七夕まつりでは七夕通り会場のメインステージを中心に四つのステージでダンスや演奏などのパフォーマンスが繰り広げられ、その他にも通りの各所や駅前デッキでは3日間にわたり、色々な路上パフォーマンスが行われ、大勢の観客で賑わっていました。
また、「竹飾りコンクール」のほか、「街コン橋本七夕まつり」が行われ、多くの参加者がありました。今年は「ハワイアンビアガーデン」も新設されて、同時にフラダンシュショウーもおこなわれるなど、新たな取り組みも実施されて大盛況で、幅広い世代が楽しめる行事が行われました。
ミウイ橋本の5階インナーガーデンでは七夕フェスティバル・ライブやイオン6階のソレイユさがみや橋本公民館では七夕にちなんだ色々な行事が行われました。
七夕通りにも色々な屋台・夜店が出店し、多くの人が利用していましたが、今年はゴミ分別ステーションを設置して集中的にゴミを集めて、路上にごみが散乱するようなことはありませんでした。
また、神明大神宮境内では縁日広場として、境内参道の両側に多くの露店がびっしり並び、大勢の家族連れや子供たちで、通行出来ないぐらい大混雑していました。
今年の七夕祭りの3日間は例年にないくらいの猛暑で、昼間は照り付ける日差しの下で汗だくになり、夜でも蒸し風呂のような状態でしたが、それでも橋本七夕まつりには3日間で延べ36万人(公式発表で8/9は9万人、8/10は14万人、8/11は13万人、相模原市商業観光課発表、なお、昨年は33万人)が繰り出し、橋本駅周辺は七夕まつり一色の賑やかで華やかな3日間でした。
各地の鼓笛隊による開会パレード 各地の鼓笛隊による開会パレード
七夕まつりの飾りの下を行き交う 七夕通りの豪華な七夕飾り
七夕まつりの飾りの下を行き交う 七夕まつりの飾りの下を行き交う
高層マンションを背景の七夕飾り 高層マンションを背景の七夕飾り
七夕通りの豪華な七夕飾り ゆかた姿の少女たちも行き交う七夕通り
ゆかた姿の少女たちも行き交う七夕通り 七夕まつりの飾りの下を行き交う
七夕通りの東北復興協賛模擬店 七夕通りの東北復興協賛模擬店
富士山の世界遺産登録祝いの出し物 七夕通りに設置された願い事竹飾り
神明大神宮境内の縁日広場の入口付近 神明大神宮境内の縁日広場は人々々で大混雑
駅側の通りには商店の出店がずらりと並ぶ 駅側の通りでは地元の子ども囃子を披露
メインステージで橋本七夕まつりの開会式 メインステージでは高校生によるダンスンショー
駅前デッキから見た七夕通りの人出 七夕通りの豪華な七夕飾り
会 場 : 橋本七夕通り及び周辺地域(橋本駅北口から神明神社までの通り)の歩行者天国
期 間 : 8月9日(金) 午後3時30分〜9時 、 8月10日(土) 午後2時〜9時
8月11日(日) 午後2時〜8時30分
主 催 : 橋本七夕まつり実行委員会
橋本駅周辺商店街連合会、橋本地区自治会連合会、ミウイ橋本、イオン橋本店、相模原法人会橋本地区会
後 援 : 相模原市、相模原市観光協会、神奈川県、神奈川県観光協会、他
橋本七夕まつり会場案内図
このページのトップに戻る タウンガイドに戻る 公民館のトップに戻る
 
橋本パスポートセンターが業務開始しました! 2013年6月15日 掲載
 海外旅行に必要なパスポート(旅券)取得には今までは厚木のパスポートセンターまで行かなければなりませんでしたが、相模原市では神奈川県からの事務移譲を受け、橋本駅前にパスポートセンターが設置され、6月3日から業務を開始しました。
場所は橋本駅北口を出て、左前方にあるイオン・橋本店の5階フロアーにあります(5階フロアーの奥側にあります、少しわかりにくいかも)。
なお、同じ場所に緑区役所・橋本駅連絡所も開設されて、戸籍謄抄本や住民票の写しなどの証明書の発行も行われます(証明書類を区役所まで取りに行かなくても、同じ場所で取得できるようになりました)。
橋本パスポートセンター
場 所 緑区橋本6−2−1  イオン橋本店の5階 シティ・プラザはしもと 5F
 JR横浜線・相模線、京王相模原線 橋本駅北口
申 請 月曜日〜金曜日 午前9時〜午後4時45分
交 付 日曜日〜金曜日 午前9時〜午後4時45分
 但し、火曜日と水曜日のみは午後6時30分まで(6月1日から)
休所日 土曜日、祝日(祝日が日曜日の場合は開所します)
注 記 パスポートは申請したパスポートセンターで受け取ってください。
パスポート全般についてのお問い合わせは神奈川県パスポートセンターの電話案内センターをご利用ください。  電話 045−222−0022
参 考 相模原市ホームページ パスポートセンターのご案内
神奈川県パスポートセンター
緑区役所・橋本駅連絡所
場 所 緑区橋本6−2−1  イオン橋本店の5階 シティ・プラザはしもと 5F
 JR横浜線・相模線、京王相模原線 橋本駅北口
取扱い 住民票の写し、戸籍全部、個人事項証明書、印鑑登録証明書、税務証明書等の発行
時 間 平日の午前8時30分〜午後5時 (12月29日〜1月3日は除く)
電 話 042−700−2730
参 考 連絡所で取り扱う主な業務
(以上、相模原市ホームページより転載)
橋本パスポートセンターと橋本駅連絡所の入口 橋本パスポートセンターのカウンター
このページのトップに戻る タウンガイドに戻る 公民館のトップに戻る
 
相模原北メディカルセンターが業務開始しました! 2013年6月15日 掲載
 相模原市では市民が休日や土曜日の夜間に急病(救急車の出動を要請するほどの緊急ではない急病)になった場合の対応として、メディカルセンター・急病診療所を中央区と南区に設置していましたが、緑区には設置されておらず、休日での急病時には中央区のメディカルセンター・急病診療所まで行く必要があり、不便な状態でした。 このたび緑区合同庁舎の完成に伴い、合同庁舎の1階に北メディカルセンターが新設され、4月6日より業務を開始しました。
相模原北メディカルセンターは急病診療所と調剤薬局で構成されていて、急病診療所は相模原市医師会の協力で運営されています。
受診に際しては、まずは相模原救急医療情報センター(電話 042-756-9000)にご相談下さい。
なお、北メディカルセンターの急病診療所での治療は内科系の急病で、行われる治療は一時的な応急処置のみです。 翌日以降に十分な治療や検査ができる「かかりつけの医師」や「近所の医療機関」に受診して下さい。 また、受診に際しては必ず健康保険証を持参して下さい。
相模原北メディカルセンター 急病診療所
場 所 緑区西橋本5−3−21  緑区合同庁舎 1階
交 付 土曜日夜間   午後8時〜午後10時30分
休 日      午前9時〜午前11時30分 、 午後1時30分〜午後10時30分
診療科目 内科系(年令が15才以上の人を対象)
電 話 042-703-3000
相模原救急医療情報センター 電話 042-756-9000
参 考 相模原市ホームページ 相模原北メディカルセンター のご案内
相模原市医師会 急病になった時は のご案内
(以上、相模原市ホームページより転載)
相模原北メディカルセンターの入口 緑区合同庁舎・1階 メディカルセンター
このページのトップに戻る タウンガイドに戻る 公民館のトップに戻る
 
橋本駅南口駅前広場の交通改良工事が行われます 2013年5月4日 掲載
 一昨年(2013年)の10月に12日間にわたって行われた橋本駅南口一帯での「交通社会実験」の実績結果を参考に、橋本駅南口の駅前広場の改良工事が今年度行われることになりました。
この改良工事では公共交通利用促進の面から、駅側の歩道に路線バス及びタクシー乗り場を配置して、一般車乗降場や企業バス乗降場を反対側に設置する計画になっています。
橋本駅南口駅前広場の主な改良工事は
バスの降車場所の拡充 現状2台 ⇒⇒ 3台 に増設
バスの待機場所の拡充 現状1台 ⇒⇒ 4台 に増設
タクシーの待機場所の拡充 現状16台 ⇒⇒ 25台 に増設
一般車の乗降場所の拡充 現状5台 ⇒⇒ 14台 に増設
企業バスの乗降場所の拡充 現状0台 ⇒⇒ 3台 に増設
障害者用車の乗降場所の拡充 現状1台 ⇒⇒ 2台 に増設
バスの乗車場所 現状5台 ⇒⇒ 変更なし
改良工事は4月から始まり、完成は平成26年2月の予定(概略費用9千万円)となっています。
南口駅前の歩道橋より東側方向 南口駅前の歩道橋より西側方向
 出典 : 相模原市公共交通整備促進協議会の相模原市公共交通ニュースより転載
このページのトップに戻る タウンガイドに戻る 公民館のトップに戻る
 
橋本パスポートセンターが開設されます! 2013年5月4日 掲載
 海外旅行に必要なパスポート(旅券)取得には今までは厚木のパスポートセンターまで行かなければなりませんでしたが、相模原市では神奈川県からの事務移譲を受け、相模大野駅前と橋本駅前にパスポートセンターが設置できるようになりました。
いよいよ橋本パスポートセンターが6月3日にオープンすることになりました。(なお、相模大野パスポートセンターは3月15日にオープンしています。)
なお、同じ場所に緑区役所・橋本駅連絡所も開設されて、戸籍謄抄本や住民票の写しなどの証明書の発行も行われます(証明書類を区役所まで取りに行かなくても、同じ場所で取得できるようになります)。
橋本パスポートセンター
場 所 緑区橋本6−2−1  イオン橋本店の5階 シティ・プラザはしもと 5F
 JR横浜線・相模線、京王相模原線 橋本駅北口
申 請 月曜日〜金曜日 午前9時〜午後4時45分
交 付 日曜日〜金曜日 午前9時〜午後4時45分
 但し、火曜日と水曜日のみは午後6時30分まで(6月1日から)
休所日 土曜日、祝日(祝日が日曜日の場合は開所します)
注 記 パスポートは申請したパスポートセンターで受け取ってください。
パスポート全般についてのお問い合わせは神奈川県パスポートセンターの電話案内センターをご利用ください。  電話 045−222−0022
参 考 相模原市ホームページ パスポートセンターのご案内
神奈川県パスポートセンター
緑区役所・橋本駅連絡所
場 所 緑区橋本6−2−1  イオン橋本店の5階 シティ・プラザはしもと 5F
 JR横浜線・相模線、京王相模原線 橋本駅北口
取扱い 住民票の写し、戸籍全部、個人事項証明書、印鑑登録証明書、税務証明書等の発行
時 間 平日の午前8時30分〜午後5時 (12月29日〜1月3日は除く)
電 話 042−700−2730
参 考 連絡所で取り扱う主な業務
(以上、相模原市ホームページより転載)
シティプラザ橋本(イオン・橋本店の5階) シティプラザ橋本にある橋本駅連絡所
このページのトップに戻る タウンガイドに戻る 公民館のトップに戻る
 
緑区合同庁舎が完成して、業務が始まりました! 2013年3月24日 掲載
 相模原市緑区の緑区役所とメディカルセンターの合同庁舎が完成して、3月18日から緑区役所の業務が始まりました。
1.緑区合同庁舎の開所日(利用開始日)
  平成25年3月18日(月)
  なお、メディカルセンターの開設は4月6日の予定です。
2.緑区合同庁舎の場所
  所在地 緑区西橋本5丁目3番21号(住居表示)
  橋本駅南口から歩いて、国道16号を渡ってすぐの所
  橋本駅南口から8分程度  橋本公園東側
3.緑区合同庁舎の館内ご案内は下記をご覧ください。
4.駐車場のご案内は下記をご覧ください。
なお、緑区合同庁舎の利用開始に伴い、シティ・プラザはしもとに設置されていた緑区役所等の各施設は緑区合同庁舎へ移転しました。
緑区合同庁舎 館内の案内    
1階 総合案内   トイレ
休日窓口サービスコーナー 健康チェックコーナー  
相模原北メディカルセンター急病診療所 相模原北メディカル調剤薬局  
2階 緑区役所 区民課   トイレ
あじさい会館 緑分室    
 高齢者交流室、高齢者談話室、情報交換ルーム、ボランティア活動室
社会福祉協議会 緑区事務所 福祉支援室  
緑ボランティアセンター    
3階 緑生活支援課 緑障害福祉相談課 トイレ
介護予防推進課(緑班) 緑こども家庭相談課  
4階 緑保健センター トイレ
 健診室、集団指導室、機能訓練室、健康増進室、プレイルーム、調理実習室、授乳室
5階 緑区役所 地域政策課 緑区役所 総務課 トイレ
緑区選挙管理委員会事務局 緑区役所 行政資料コーナー  
緑市税事務所 緑土木事務所  
地下 地下駐車場(来客用50台(身障者用3台含む))  
緑区合同庁舎第2駐車場
1.第2駐車場の場所
  所在地 緑区西橋本5丁目4番内  サン・エールさがみはらの北側(元サンエール駐車場)
2.第2駐車場の駐車台数
  自動車駐車場 来客用232台(身障者用4台含む) 、自動二輪駐車場 15台
3.第2駐車場の利用方法
  駐車券によるゲート管理(無料) 、なお、3時間を超えて駐車する場合は出庫前に認証機で認証を
  受ける必要があります。
橋本公園側から見た緑区合同庁舎 国道16号側から見た緑区合同庁舎
緑区合同庁舎の標識看板 緑区合同庁舎の入口
緑区合同庁舎の館内案内表示 緑区合同庁舎 1階にある「ミウル」
緑区合同庁舎 2階にある区役所受付 緑区合同庁舎 2階にある区役所受付
緑区合同庁舎の施設概要
所在地 相模原市緑区西橋本5−3−21
敷地面積 3761 m2  (商業地域)
建物面積 1865 m2  、 延べ面積 11554 m2
建物構造 鉄骨鉄筋コンクリート造り  、 基礎工法 杭基礎
地上5階、地下2階建て  、 高さ 22.3 m
駐車場 (地下階) 50台(身障者用駐車スペース3台を含む)、緑区合同庁舎第2駐車場 232台
駐輪場 (地上部) 250台
このページのトップに戻る タウンガイドに戻る 公民館のトップに戻る
 
西橋本・橋本公園の河津桜 情報(2013年) 2013年3月21日 掲載
場 所 : 西橋本5丁目3番 橋本公園及び周辺歩道
時 期 : 3月初旬〜3月中旬、3月18日頃 ほぼ満開状況
交 通 : 橋本駅南口より、徒歩10分
 西橋本にある橋本公園の河津桜が満開になって、見事に咲いています!
1月から2月の例年以上の寒さから、3月に入って暖かい日と寒い日が数日ごとに入れ替わることが多くなり、春一番が吹いて、初春特有の低気圧が発生して強風が吹き荒れる日が多くなってきました。
春一番とともに一気に暖かくなり、昼間の気温もかなり上がって、河津桜の花も開花が一斉に進んで、やっと満開になり、橋本公園の近辺が華やいだ雰囲気になってきました。
河津桜はピンク系で、染井吉野桜よりあでやかさがあり、なかなか見ごたえがあります。
河津桜の花には「めじろ」が群れになって飛んで来て、花から花へといそがしく飛び回って、桜の蜜を吸っていました。やはり、桜に「めじろ」は似合います。
写真は3月17日に撮影したものです。
河津桜の名所は伊豆半島の河津地区の桜ですが、何しろ遠い所です。まあ、本数は少ないですが、近場で見られのが良いです。
最近は相模原市内でも河津桜の植栽が多くなってきたように思えます。
橋本公園歩道の河津桜(橋本駅方向) 橋本公園歩道の河津桜(橋本駅方向)
橋本公園の河津桜の花 橋本公園の河津桜の花
橋本公園歩道の河津桜(二本松方向) 橋本公園歩道の河津桜(オラリオン方向)
橋本公園の河津桜の花 橋本公園の河津桜の花
橋本公園歩道の河津桜(緑区役所方向) 橋本公園歩道の河津桜(緑区役所方向)
このページのトップに戻る タウンガイドに戻る 公民館のトップに戻る
 
京王橋本駅・相模原線のダイヤ改定で特急が復活します! 2013年2月21日 掲載
 京王線全線で3月22日から電車のダイヤ改定が行われ、京王・相模原線(橋本駅-調布駅-新宿駅)にかねてから要望の強かった新宿行特急が12年ぶりに復活することになりました。
相模原線の新宿行特急は2001年ころまではあり、新宿まで特急1本で行くことが出来ていましたが、その後廃止されて急行のみとなっていて非常に不便を感じていました。多くの利用客から特急の復活の要望が出ていたものと思われます。
このたびの電車ダイヤ改定で橋本駅から新宿駅行の特急が復活することにより、橋本駅から座ったままで、約41分で新宿駅まで行くことが出来るようになります。
ダイヤ改定で新設される特急は平日は橋本駅発・AM6:24からで、AM9時頃からPM10時頃までは20分間隔で運行され、土曜休日は橋本駅発・AM6:58からで、AM7時頃からPM10時頃までは20分間隔で運行されます。
特急の停車駅は下図のようになります。
(京王電鉄ホームページより転載させて頂きました。)
参考  京王電鉄ホームページ   京王線のダイヤ改定   京王線・橋本駅の電車時刻表
このページのトップに戻る タウンガイドに戻る 公民館のトップに戻る
 
緑区合同庁舎と立体駐車場の開所日が決まりました! 2012年12月20日 掲載
 相模原市緑区の緑区役所とメディカルセンターの合同庁舎の建設が進み、外装がほぼ完成して、現在内装が進められていますが、このほど相模原市より、緑区合同庁舎の開所日が発表されました。
1.開所日(利用開始日)
  平成25年3月18日(月)
  メディカルセンターの開設は4月上旬の予定です。
2.施設の概要
  所在地 緑区西橋本5丁目3番21号(住居表示)
  橋本駅南口から歩いて、国道16号を渡ってすぐの所
  橋本駅南口から6分程度  橋本公園東側
3.配置予定の市役所関係各課・施設等
  1階 : メディカルセンター急病診療所・調剤薬局
  2階 : 緑区役所区民課、あじさい会館緑分室、福祉支援室
      社会福祉協議会緑区事務所
  3階 : 緑生活支援課、緑障害福祉相談課、介護予防推進課(緑班)、緑こども家庭相談課
  4階 : 緑保健センター及び健診室・集団指導室等の保健関係諸室
  5階 : 緑区役所地域政策課、緑区役所総務課、緑市税事務所、緑土木事務所
  地下1階 : 地下駐車場 来客用50台(身障者用3台含む)
なお、利用開始に伴い、現在、シティ・プラザはしもと等に設置されている緑区役所等の各施設は緑区合同庁舎へ移転します。
緑区合同庁舎には相模原市北部地区で待望の救急メディカルセンターが付設されます。
また、並行して元サンエール駐車場の跡地に建設されていた緑区合同庁舎第2駐車場はほぼ完成して、その利用開始日も発表されました。
1.供用開始日
  平成25年1月4日(金)  緑区合同庁舎の開所に先行して利用開始となります。
2.施設の概要
  所在地 緑区西橋本5丁目4番内  サン・エールさがみはらの北側(元サンエール駐車場)
3.駐車台数
  自動車駐車場 来客用232台(身障者用4台含む) 、自動二輪駐車場 15台
4.利用対象者
  緑区合同庁舎利用者(施設オープン後)及びサン・エールさがみはら利用者
5.利用方法
  駐車券によるゲート管理(無料) 、なお、3時間を超えて駐車する場合は出庫前にサン・エールさがみはら
  にある認証機で認証を受ける必要があります。
以上、相模原市発表資料より転載。
二本松側から見た緑区合同庁舎 橋本駅(16号)側から見た緑区合同庁舎
立体駐車場の合同庁舎側(東側)は出口のみ 立体駐車場の大和製缶側(西側)は入口と出口
緑区合同庁舎の概要  (相模原市設置の緑区合同庁舎 告知板より転載)
所在地 相模原市緑区西橋本5−3−21
敷地面積 3761 m2  (商業地域)
建物面積 1865 m2  、 延べ面積 11554 m2
建物構造 鉄骨鉄筋コンクリート造り  、 基礎工法 杭基礎
地上5階、地下2階建て  、 高さ 22.3 m
駐車場 (地下階) 50台(身障者用駐車スペース3台を含む)、緑区合同庁舎第2駐車場 232台
駐輪場 (地上部) 250台
入居部署 緑区役所       5階 地域政策課・総務課 、 2階 区民課
本庁出先機関    5階 緑市税事務所・緑土木事務所
保健福祉センター  3階 緑障害者福祉相談課・緑生活支援課・緑こども家庭相談課
             3階 介護予防推進課(緑班) 、 4階 緑保険センター
1階  メディカルセンター・薬局
設計監理 株式会社 梓設計
建設施工 建築  東急建設・櫻内工務店・エスケイディ JV   概略契約金額 1928百万円
電気  大野重電土木・野崎電気 JV          概略契約金額 535百万円
空調  菱和設備・肥後建設 JV            概略契約金額 660百万円
衛生  ワクロス・進和工業 JV             概略契約金額 214百万円
工事期間 平成23年1月〜平成25年3月
合同庁舎 立体駐車場の概要  (相模原市設置の緑区合同庁舎立体駐車場 告知板より転載)
建物面積 建築面積 1844 m2  延べ面積 5340 m2
建物構造 鉄骨造り  、 地上3階建て(3層4段) 、 駐車台数 232台(身障者用4台含む)
建築施工 建築  西野工務店           概略契約金額 360百万円
電気  稲葉電気興業          概略契約金額 65百万円
工事期間 平成23年12月〜平成24年11月末
このページのトップに戻る タウンガイドに戻る 公民館のトップに戻る
 
ミウイ橋本のクリスマス イルミネーション!(2012年) 2012年12月7日 掲載
 12月に入り、クリスマスムードが高まってきて、商店街はクリスマス商戦たけなわになってきましたが、橋本駅北口にあるミウイ橋本では5階のインナーガーデンと2階入口前に毎年恒例の大きな「クリスマスイルミネーション」飾られました。
今年のクリスマスイルミネーションは全体が緑色のLEDイルミネーションで飾られて、上部の一部がが白色のLEDイルミネーションで飾られていて、約1万球のLEDが輝いて、10mの大きなツリーを構成しています。
また今年は大きなツリーのイルミネーションのほかに、周りのステージには派手やかなフラワーデザインのイルミネーションや緑色のゲートイルミネーションも飾られて、インナーガーデン全体を華やかなものにしています。
また、ミウイ2階入り口前にも全長5メートルの高さのイルミネーションが立てられていて、北口デッキを華やかな雰囲気にしています。
また、アリオ橋本でも平面駐車場側にクリスマスイルミネーションが飾られていて、約2万球のLEDでカラフルなモニュメントのイルミネーションを構成していました。
ミウイ橋本・インナーガーデンのイルミネーション ミウイ橋本・2階入口前のイルミネーション
ミウイ橋本・インナーガーデンのイルミネーション ミウイ橋本・インナーガーデンのイルミネーション
ミウイ橋本・インナーガーデンのイルミネーション ミウイ橋本・インナーガーデンのイルミネーション
会 場 : ミウイ橋本 インナーガーデン(5階) 、ミウイ橋本 2階入口前
期 間 : 〜12月25(火)
アリオ橋本のイルミネーション アリオ橋本のイルミネーション
このページのトップに戻る タウンガイドに戻る 公民館のトップに戻る
 
相原高校の文化祭「相陵祭」でコスモス畑が公開されました! 2012年11月10日 掲載
 橋本駅北口にある「県立相原高等高校」で11月3日(土)と4日(日)の2日間にわたって相原高校(神奈川県立相原高等学校)伝統の文化祭「第44回相陵祭」が開催されました。その一環として畜産科学科の生徒たちが大事に育てて来たコスモスの花畑が一般公開されました。「相陵祭」も地域の人たちに公開され、学科や部活動単位での色々な行事が行われました。
校門から入ると正面に受付があり、そこで受付をしてパンフレットをもらい、各会場に行きます。 相陵祭には地域の人たちや子どもたちも多く訪れ、生徒たちが育てた野菜や花木、生徒たちが工夫して作った乳製品、酒まんじゅう、焼き菓子、ジャム、みそ、串焼き等々の即売も行われて、大人気を博して早々と売り切れていました。特に畜産部の相原牛ステーキ模擬店(みやわき亭)には長〜い行列が出来ていて、大変な人気を博していました。
また、動物(牛ややぎ)とのふれあい広場も設定され、ゲームコーナーが設けられて多くの子どもたちが集まっていました。
コスモス花畑は45アールの広い農場一杯に畜産科学科の生徒たちがコスモスを植えて大切に育てて、広い農場全面に色とりどりのコスモスの花が見事に咲いていました。また、うれしいことに花の摘み取りもOKとのことで、非常に多くの地域の人たちが訪れ、花の摘み取りをしていました。コスモスの摘み取り後は生徒たちがラッピングまでしてくれる大サービスでした。
コスモスを大事に育ててきた生徒たちに感謝し、感激しました。
また、体育館や各校舎、校庭では生徒たちによる催し物・展示・販売・ステージ公演等が行われました。
相原高校の生徒の皆さん、先生及び関係者の皆さん、有難うございました。
コスモス畑から橋本駅方向を見る コスモス畑に入ってコスモスの摘み取り
コスモス畑に入ってコスモスの摘み取り コスモス畑からアリオ橋本方向を見る
畜産科学科のみやわき亭で相原牛ステーキを みやわき亭には長い長〜い行列が!
ふれあい動物園の広場 ふれあい動物広場で子牛と!
主 催 : 神奈川県立相原高等学校
会 場 : 相原高等学校
このページのトップに戻る タウンガイドに戻る 公民館のトップに戻る
 
リニア中央新幹線の駅設置場所が橋本にほぼ内定しました。 2012年2月26日 掲載
 JR東海が推進する国家プロジェクトのリニア中央新幹線が平成23年5月に国土交通省から全国新幹線鉄道整備法第8条の規定に基づき、JR東海に対して建設の指示が出され、具体的なリニア鉄道の建設計画がスタートしました。  同時に中央新幹線のルートも南アルプスを貫通する直線ルートに決定されました。
引用出典: 山梨県ホームページ(リニア中央新幹線)
引用出典: 山梨県ホームページ(リニア中央新幹線)
リニア中央新幹線は超電導磁気浮上方式で、最高時速は505Km/時で、東京ー大阪間を約1時間強で結ぶ、まさに夢の超特急です。その想定されている総工費は8兆5千億円とのことです。
完成・運行開始予定は東京ー名古屋間が2027年(平成39年)、東京ー大阪間が2045年(平成57年)となっています。
平成23年度中にリニア中央新幹線の詳細な通過ルートも策定され、各県に一駅の構想で、大まかな駅の設置場所も決定され、かなり現実的なものになってきました。
相模原市でもリニア中央新幹線橋本駅誘致促進同盟会(真田勉会長)が橋本駅への設置に向けて活発な誘致活動を展開していましたが、平成24年2月初めに神奈川県(黒岩知事)と相模原市(加山市長)が協議の結果、橋本駅周辺にリニア中央新幹線の駅を誘致することを決定して、共同発表しました。
神奈川県と相模原市では3月中にも、橋本駅周辺への新幹線駅の設置をJR東海に要望することとなり、相模原市内の駅は事実上橋本駅に内定しました。
橋本駅はJR横浜線や相模線、京王・相模原線があり、乗換駅として利便性が高く、交通の要所となっていることが決め手となったようです。
また、橋本駅の建設想定金額は2200億円とも云われていますが、JR東海が平成23年11月に駅の建設費用を全額自己負担で行うと表明して、橋本駅設置の実現性が非常に高くなりました。
想定されるリニア中央新幹線の橋本駅(駅名はまだ決定していないが)は大深度地下駅となる予定で、かなり大がかりな工事となるようです。
リニア中央新幹線の橋本駅(駅名はまだ決定していないが)の具体的な位置はJR橋本駅の目の前にある神奈川県立相原高校の敷地が候補として挙げられています。 相原高校敷地は県有地で約9万8千m2と広大な敷地であり、リニア新幹線の新駅としては十分な面積が確保できる広さがあると云えます。
また、相原高校の移転先としては緑区内の橋本台にある職業能力開発総合大学校(職業大)の跡地(国有地)が有力候補になっています。 職業能力開発総合大学校(職業大)は平成25年度で廃止され、同大の小平校に移転することになっていて、約24万m2という広大な敷地(相原高校の約2.4倍強の面積)が空き地になる予定となっています。
(職業能力開発総合大学校・相模原校の廃止・移転について)
参考に相原高校近辺の敷地の路線価は約23万円/m2、職業大近辺の敷地の路線価は約10万円/m2と予想され、敷地の取得・確保には十分な採算が合いそうな感じです。
なお、相原高校の隣の敷地にはセブン&アイ系のショッピングセンター・アリオ橋本(約9万3千m2)が一昨年オープンしており、その近くにはトヨタ自動車直系のセントラル自動車の移転後の空き地(約8万m2)があり、トヨタ自動車としても名古屋から約40分になる橋本のその空き地(相原高校から約5分)をどのように活用するのか、興味深いところです。
また、JR東海では相模原市緑区内にリニア中央新幹線の車両基地の設置も検討しているようです。
このように橋本駅にリニア中央新幹線の駅が出来ることにより、東海道新幹線の駅が新横浜に出来て新横浜の駅周辺が大きく発展したことと同様に、橋本駅の周辺も将来大きく発展することが予想されます。
リニア鉄道開発の歴史
 JR東海ではリニア中央新幹線の実現に向けて、旧 国鉄時代の1962年よりリニア鉄道の研究開発を開始して以来、夢の超特急・リニア鉄道の研究開発をおこなってきました。
1972年に超電導磁気浮上実験車両で浮上走行試験に成功して、開発にはずみがつき、1977年に九州・宮崎県にリニア実験線を設置して、リニア鉄道の実用的な走行試験を開始し、1979年には無人実験車で速度517Km/時を達成しています。また、1995年には有人実験車で411km/時の速度を達成しています。
1996年には山梨県都留市に実際に利用可能なリニア鉄道の実験線(長さ18.4Km)を建設して、リニア車両による走行実験で、実用化に向けての開発実験を続けて、2003年には有人走行による最高速度581Km/時の運転速度を達成しています。さらに、複線によるすれ違い走行実験やトンネル走行時のトンネル出入り時の風圧確認等の試験データーの調査によるリニア車両の改良も行われています。
1998年からは一般応募者のリニア鉄道の試乗会が開始され、2008年に試乗会が終了するまで、約10万人の応募者がリニア鉄道のスピードを体験しました。
リニア鉄道の実験線はさらに延長して営業実用実験を行う為、2008年から東京方面と名古屋方面の両方への実験線の延長工事が行われていて、最終的には長さ42.8Kmになる予定で、リニア中央新幹線の開業後は実験線は営業線に転用される予定とのことです。現在は実験線延長工事の為、走行試験は2011年10月から中断されていて、延長実験線は2013年には完成する予定となっています。
 リニア中央新幹線の概要
建設・運行主体 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)
中央新幹線路線 東京ー名古屋ー大阪 始発・終着駅 東京都・品川
最高設計速度 505Km/時 途中駅 神奈川県・橋本(地下駅)
所要時間 東京ー名古屋間 40分 途中駅 山梨県・甲府(地上駅)
  〃 東京ー大阪間   67分 途中駅 長野県・飯田(地上駅)
路線距離 東京ー名古屋間 286Km 途中駅 岐阜県・中津川(地上駅)
  〃 東京ー大阪間   438Km 始発・終着駅 愛知県・名古屋
建設工事費 東京ー名古屋間 5兆1千億円 途中駅 三重県・亀山(地上駅)
  〃 東京ー大阪間   8兆5千億円 途中駅 奈良県・奈良(地下駅)
完成予定 東京ー名古屋間 2027年 始発・終着駅 大阪府・大阪
  〃 東京ー大阪間   2045年
新幹線運行方式 自動運転制御方式
新幹線動力方式 超電導磁気浮上式リニアモーターカー
参考ページ 山梨県ホームページ リニア中央新幹線
参考ページ 神奈川県ホームページ リニア中央新幹線
参考ページ 相模原市ホームページ リニア中央新幹線
参考ページ JR東海ホームページ リニア中央新幹線
参考ページ リニア中央新幹線建設促進期成同盟会 山梨リニア実験線
このページのトップに戻る タウンガイドに戻る 公民館のトップに戻る
あなたは番目のビジターです
「あいはらタウンガイド」は あいはらタウンガイドの会(代表 若井義弘) が管理・運営しています。
Copyright(C) 2005-2011 Aihara TownGuide Committee All Rights Reserved