相模原北公園 あじさい(紫陽花)(日本自生種)の花(2014年)−2 |
|
場 所 : |
相模原北公園のアジサイ園から郷土の森にかけての一帯 |
|
時 期 : |
今年の見ごろは6月中旬〜7月上旬 |
|
相模原北公園の「アジサイ園」の一角には日本自生種のガクアジサイやヤマアジサイ、エゾアジサイ等が多く植栽されています。
すでにヤマアジサイやエゾアジサイ等は花が終わっていますが、ガクアジサイ系はまだかなり花が咲いています。
日本自生種のアジサイは全般的に西洋アジサイに比べて地味なものが多いですが、中には綺麗な色合いのアジサイもあります。また、花の形もかなり大形のガクアジサイが多数あります。
日本自生種のアジサイにも全て品種名が表示されていますので、興味を持って鑑賞できます。
写真は7月6日に撮影した日本自生種のガクアジサイです。
アジサイ(紫陽花)の植物分類はアジサイ科、アジサイ属で日本古来の植物です。 |
.files/ajisai-j20140706-202.jpg) |
.files/ajisai-j20140706-203.jpg) |
日本自生種ガクアジサイ(城ヶ崎)の花 |
日本自生種ガクアジサイ(城ヶ崎) |
.files/ajisai-j20140706-204.jpg) |
.files/ajisai-j20140706-205.jpg) |
日本自生種エゾアジサイ(三原八重) |
日本自生種ガクアジサイ(三原八重)の花 |
.files/ajisai-j20140706-206.jpg) |
.files/ajisai-j20140706-207.jpg) |
日本自生種ガクアジサイ(花火)の花 |
日本自生種ガクアジサイ(花火) |
|
|
.files/ajisai-j20140706-208.jpg) |
.files/ajisai-j20140706-209.jpg) |
日本自生種ガクアジサイ(ミカンバアジサイ) |
日本自生種ガクアジサイ(ミカンバアジサイ)の花 |
|
|
相模原北公園 あじさい(紫陽花)(日本自生種)の花(2014年)−1 |
|
場 所 : |
相模原北公園のアジサイ園から郷土の森にかけての一帯 |
|
時 期 : |
今年の見ごろは6月中旬〜7月上旬 |
|
相模原北公園ではアジサイ園の北側にある郷土の森(雑木林)の中の小道通りには日本自生種のアジサイが多く植栽されています。
植栽されているのは主にヤマアジサイ系で、他にエゾアジサイやガクアジサイもあります。全般的に西洋アジサイに比べて花形は小さく、地味なものが多いですが、中には綺麗な色合いで大柄の花のアジサイもあります。
日本自生種のアジサイにも全て品種名が表示されていますので、興味を持って鑑賞できます。華やかな西洋アジサイを見た後にこれらの日本自生種のアジサイを見るのも一興です。
写真は6月21日に撮影した日本自生種のアジサイです。
アジサイ(紫陽花)の植物分類はアジサイ科、アジサイ属で日本古来の植物です。 |
.files/ajisai-j20140621-102.jpg) |
.files/ajisai-j20140621-103.jpg) |
日本原産ガクアジサイ(ウサミガクアジサイ)の花 |
日本原産ガクアジサイ(ウサミガクアジサイ) |
.files/ajisai-j20140621-104.jpg) |
.files/ajisai-j20140621-105.jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(紅ヤマアジサイ) |
日本原産ヤマアジサイ(紅ヤマアジサイ)の花 |
.files/ajisai-j20140621-106.jpg) |
.files/ajisai-j20140621-107.jpg) |
日本原産エゾアジサイ(エゾホシノ)の花 |
日本原産エゾアジサイ(エゾホシノ) |
.files/ajisai-j20140621-108.jpg) |
.files/ajisai-j20140621-109.jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(天城甘茶) |
日本原産ヤマアジサイ(天城甘茶)の花 |
|
|
相模原北公園 あじさい(紫陽花)(日本自生種)の花(2013年)−2 |
|
場 所 : |
相模原北公園のアジサイ園から郷土の森にかけての一帯 |
|
時 期 : |
今年の見ごろは6月中旬〜7月上旬 |
|
相模原北公園の「アジサイ園」の一角には日本自生種のガクアジサイが多く植栽されています。
全般的に西洋アジサイに比べて地味なものが多いですが、中には綺麗な色合いのアジサイもあります。
日本自生種のアジサイにも全て品種名が表示されていますので、興味を持って鑑賞できます。
なお、アジサイの開花状況はすでにピークが過ぎて終わりに近くなっていますが、まだ一部のアジサイは元気に咲いています。
写真は6月28日に撮影した日本自生種のガクアジサイです。
アジサイ(紫陽花)の植物分類はアジサイ科、アジサイ属で日本古来の植物です。 |
.files/ajisai-j20130628-202.jpg) |
.files/ajisai-j20130628-203.jpg) |
日本原産ガクアジサイ(花火) |
日本原産ガクアジサイ(花火)の花 |
.files/ajisai-j20130628-204.jpg) |
.files/ajisai-j20130628-205.jpg) |
日本原産ガクアジサイ(三原八重)の花 |
日本原産エゾアジサイ(三原八重) |
.files/ajisai-j20130628-206.jpg) |
.files/ajisai-j20130628-207.jpg) |
日本原産ガクアジサイ(城ヶ崎) |
日本原産ガクアジサイ(城ヶ崎)の花 |
.files/ajisai-j20130628-208.jpg) |
.files/ajisai-j20130628-209.jpg) |
日本原産ガクアジサイ(うつり白)の花 |
日本原産ガクアジサイ(うつり白) |
.files/ajisai-j20130628-210.jpg) |
.files/ajisai-j20130628-211.jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(ミカンバガク) |
日本原産ヤマアジサイ(ミカンバガク)の花 |
|
|
相模原北公園 あじさい(紫陽花)(日本自生種)の花(2013年)−1 |
|
場 所 : |
相模原北公園のアジサイ園から郷土の森にかけての一帯 |
|
時 期 : |
今年の見ごろは6月中旬〜7月上旬 |
|
相模原北公園ではアジサイ園の北側にある郷土の森(雑木林)の中の小道通りには日本自生種のアジサイが多く植栽されています。
植栽されているのは主にヤマアジサイ系で、他にエゾアジサイやガクアジサイもあります。全般的に西洋アジサイに比べて花形は小さく、地味なものが多いですが、中には綺麗な色合いのアジサイもあります。
日本自生種のアジサイにも全て品種名が表示されていますので、興味を持って鑑賞できます。華やかな西洋アジサイを見た後にこれらの日本自生種のアジサイを見るのも一興です。
写真は6月24日に撮影した日本自生種のアジサイです。
アジサイ(紫陽花)の植物分類はアジサイ科、アジサイ属で日本古来の植物です。 |
.files/ajisai-j20130624-102.jpg) |
.files/ajisai-j20130624-103.jpg) |
日本原産エゾアジサイ(エゾホシノ) |
日本原産エゾアジサイ(エゾホシノ)の花 |
.files/ajisai-j20130624-104.jpg) |
.files/ajisai-j20130624-105.jpg) |
日本原産エゾアジサイ(紅ヤマアジサイ)の花 |
日本原産エゾアジサイ(紅ヤマアジサイ) |
.files/ajisai-j20130624-106.jpg) |
.files/ajisai-j20130624-107.jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(紅甘茶) |
日本原産ヤマアジサイ(紅甘茶)の花 |
.files/ajisai-j20130624-108.jpg) |
.files/ajisai-j20130624-109.jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(黒姫)の花 |
日本原産ヤマアジサイ(黒姫) |
.files/ajisai-j20130624-110.jpg) |
.files/ajisai-j20130624-111.jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(七段花) |
日本原産ヤマアジサイ(七段花)の花 |
.files/ajisai-j20130624-112.jpg) |
.files/ajisai-j20130624-113.jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(天城甘茶)の花 |
日本原産ヤマアジサイ(天城甘茶) |
|
|
相模原北公園 あじさい(紫陽花)(日本自生種)の花(2012年)−2 |
|
場 所 : |
相模原北公園のアジサイ園から郷土の森にかけての一帯 |
|
時 期 : |
今年の見ごろは6月中旬〜7月上旬 |
|
相模原北公園「アジサイ園」では日本原産品種のアジサイも多く植栽されています。
植栽されているのは主にヤマアジサイ系、ガクアジサイ系で、他にエゾアジサイ系やもあります。全般的に西洋アジサイに比べて花形は小さく、地味なものが多いですが、中には綺麗な色合いのアジサイもあります。 日本自生種のアジサイにも全て品種名が表示されていますので、興味を持って鑑賞できます。華やかな西洋アジサイを見た後にこれらの日本古来のアジサイを見るのも一興です。
なお、アジサイの開花状況はすでにピークが過ぎて終わりに近くなっていますが、まだ一部のアジサイは元気に咲いています。
写真は6月28日に撮影した日本自生種のアジサイです。
アジサイ(紫陽花)の植物分類はアジサイ科、アジサイ属で日本古来の植物です。 |
.files/ajisai-j20120628-202(izunohana).jpg) |
.files/ajisai-j20120628-203(izunohana).jpg) |
日本原産ガクアジサイ(伊豆の華) |
日本原産ガクアジサイ(伊豆の華)の花 |
.files/ajisai-j20120628-204(jyunpakugaku).jpg) |
.files/ajisai-j20120628-205(jyunpakugaku).jpg) |
日本原産ガクアジサイ(純白ガク)の花 |
日本原産エゾアジサイ(純白ガク) |
.files/ajisai-j20120628-206(miharayae).jpg) |
.files/ajisai-j20120628-207(miharayae).jpg) |
日本原産ガクアジサイ(三原八重) |
日本原産ガクアジサイ(三原八重)の花 |
.files/ajisai-j20120628-208(jyougasaki).jpg) |
.files/ajisai-j20120628-209(jyougasaki).jpg) |
日本原産ガクアジサイ(城ヶ崎)の花 |
日本原産ガクアジサイ(城ヶ崎) |
.files/ajisai-j20120628-210(fujinotaki).jpg) |
.files/ajisai-j20120628-211(fujinotaki).jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(富士の滝) |
日本原産ヤマアジサイ(富士の滝)の花 |
|
|
相模原北公園 あじさい(紫陽花)(日本自生種)の花(2012年)−1 |
|
場 所 : |
相模原北公園のアジサイ園から郷土の森にかけての一帯 |
|
時 期 : |
今年の見ごろは6月中旬〜7月上旬 |
|
相模原北公園「アジサイ園」では華やかな西洋アジサイに目を奪われがちですが、その北側の郷土の森(雑木林)の中の小道通りには日本古来のアジサイが多く植栽されています。
植栽されているのは主にヤマアジサイ系で、他にエゾアジサイやガクアジサイもあります。全般的に西洋アジサイに比べて花形は小さく、地味なものが多いですが、中には綺麗な色合いのアジサイもあります。
日本自生種のアジサイにも全て品種名が表示されていますので、興味を持って鑑賞できます。華やかな西洋アジサイを見た後にこれらの日本古来のアジサイを見るのも一興です。
下のアジサイの写真は6月18日に撮影したものです。
アジサイ(紫陽花)の植物分類はアジサイ科、アジサイ属で日本古来の植物です。 |
.files/ajisai-j201210618-102(hime-ajisai).jpg) |
.files/ajisai-j201210618-103(hime-ajisai).jpg) |
日本原産エゾアジサイ(ヒメアジサイ) |
日本原産エゾアジサイ(ヒメアジサイ)の花 |
.files/ajisai-j201210618-104(ezo-hosino).jpg) |
.files/ajisai-j201210618-105(ezo-hosino).jpg) |
日本原産エゾアジサイ(エゾホシノ)の花 |
日本原産エゾアジサイ(エゾホシノ) |
.files/ajisai-j201210618-106(kurenai).jpg) |
.files/ajisai-j201210618-107(kurenai).jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(紅ヤマアジサイ) |
日本原産ヤマアジサイ(紅ヤマアジサイ)の花 |
.files/ajisai-j201210618-108(kurohime).jpg) |
.files/ajisai-j201210618-109(kurohime).jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(黒姫)の花 |
日本原産ヤマアジサイ(黒姫) |
.files/ajisai-j201210618-110(sinzan-kurohime).jpg) |
.files/ajisai-j201210618-111(sinzan-kurohime).jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(深山黒姫) |
日本原産ヤマアジサイ(深山黒姫)の花 |
.files/ajisai-j201210618-112(amacha).jpg) |
.files/ajisai-j201210618-113(amacha).jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(甘茶)の花 |
日本原産ヤマアジサイ(甘茶) |
.files/ajisai-j201210618-114(amagi-amacha).jpg) |
.files/ajisai-j201210618-115(amagi-amacha).jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(天城甘茶) |
日本原産ヤマアジサイ(天城甘茶)の花 |
.files/ajisai-j201210618-116(iyo-temari).jpg) |
.files/ajisai-j201210618-117(iyo-temari).jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(伊予手まり)の花 |
日本原産ヤマアジサイ(伊予手まり) |
.files/ajisai-j201210618-118(beni-temari).jpg) |
.files/ajisai-j201210618-119(beni-temari).jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(紅手まり) |
日本原産ヤマアジサイ(紅手まり)の花 |
.files/ajisai-j201210618-120(shichidanka).jpg) |
.files/ajisai-j201210618-121(shichidanka).jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(七段花)の花 |
日本原産ヤマアジサイ(七段花) |
.files/ajisai-j201210618-122(hakuchou).jpg) |
.files/ajisai-j201210618-123(hakuchou).jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(白鳥) |
日本原産ヤマアジサイ(白鳥)の花 |
.files/ajisai-j201210618-124(momoiro).jpg) |
.files/ajisai-j201210618-125(momoiro).jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(桃色ヤマアジサイ)の花 |
日本原産ヤマアジサイ(桃色ヤマアジサイ) |
|
|
相模原北公園 あじさい(紫陽花)(日本自生種)の花(2011年)−2 |
|
場 所 : |
相模原北公園のアジサイ園の北東側の一帯 |
|
時 期 : |
今年の見ごろは6月上旬〜7月上旬 |
|
相模原北公園「アジサイ園」の北東側の一角にも日本自生種のアジサイが多く植栽されています。
植栽されているのは主にガクアジサイ系で、他にヤマアジサイやエゾアジサイもあります。西洋アジサイはこれらの日本自生ガクアジサイを改良したものが大部分で、それだけに日本自生種の中にも綺麗なアジサイが多くあります。
今年は西洋アジサイほどではないですが、全般的にアジサイの花付きが良くなく、華やかさに欠けていました。昨年の猛暑の影響でしょうか?
下のアジサイの写真は7月2日に撮影したものです。
アジサイ(紫陽花)の植物分類はアジサイ科、アジサイ属で日本古来の植物です。 |
.files/ajisai-j20110702-202(izunohana).jpg) |
.files/ajisai-j20110702-203(izunohana).jpg) |
日本原産ガクアジサイ(伊豆の華) |
日本原産ガクアジサイ(伊豆の華)の花 |
.files/ajisai-j20110702-204(junnpakugaku).jpg) |
.files/ajisai-j20110702-205(junnpakugaku).jpg) |
日本原産ガクアジサイ(純白ガク)の花 |
日本原産ガクアジサイ(純白ガク) |
.files/ajisai-j20110702-206(ousimaaogaku).jpg) |
.files/ajisai-j20110702-207(ousimaaogaku).jpg) |
日本原産ガクアジサイ(大島自生青ガク) |
日本原産ガクアジサイ(大島自生青ガク)の花 |
|
|
相模原北公園 あじさい(紫陽花)(日本自生種)の花(2011年)−1 |
|
場 所 : |
相模原北公園のアジサイ園から郷土の森にかけての一帯 |
|
時 期 : |
今年の見ごろは6月上旬〜7月上旬 |
|
相模原北公園「アジサイ園」では華やかな西洋アジサイに目を奪われがちですが、その北側の郷土の森(雑木林)の中の小道通りには日本古来のアジサイが多く植栽されています。
植栽されているのは主にヤマアジサイ系で、他にエゾアジサイやガクアジサイもあります。全般的に西洋アジサイに比べて花形は小さく、地味なものが多いですが、中には綺麗な色合いのアジサイもあります。
日本自生種のアジサイにも全て品種名が表示されていますので、興味を持って鑑賞できます。華やかな西洋アジサイを見た後にこれらの日本古来のアジサイを見るのも一興です。
下のアジサイの写真は6月21日に撮影したものです。
アジサイ(紫陽花)の植物分類はアジサイ科、アジサイ属で日本古来の植物です。 |
.files/ajisai-j20110621-102(kurenaiyamaajisai).jpg) |
.files/ajisai-j20110621-103(kurenaiyamaajisai).jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(紅山アジサイ) |
日本原産ヤマアジサイ(紅山アジサイ)の花 |
.files/ajisai-j20110621-104(kurohimeajisai).jpg) |
.files/ajisai-j20110621-105(kurohimeajisai).jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(黒姫アジサイ)の花 |
日本原産ヤマアジサイ(黒姫アジサイ) |
.files/ajisai-j20110621-106(amagiamacha).jpg) |
.files/ajisai-j20110621-107(amagiamacha).jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(天城甘茶) |
日本原産ヤマアジサイ(天城甘茶)の花 |
.files/ajisai-j20110621-108(shichidanka).jpg) |
.files/ajisai-j20110621-109(shichidanka).jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(七段花)の花 |
日本原産ヤマアジサイ(七段花) |
.files/ajisai-j20110621-110(benitemari).jpg) |
.files/ajisai-j20110621-111(benitemari).jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(紅手まり) |
日本原産ヤマアジサイ(紅手まり)の花 |
|
|
相模原北公園 あじさい(紫陽花)(日本自生種)の花(2010年)−2 |
|
場 所 : |
相模原北公園のアジサイ園の北東側の一帯 |
|
時 期 : |
今年の見ごろは6月下旬〜7月上旬 |
|
相模原北公園「アジサイ園」の北東側の一角にも日本自生種のアジサイが多く植栽されています。
植栽されているのは主にガクアジサイ系で、他にヤマアジサイやエゾアジサイもあります。西洋アジサイはこれらの日本自生ガクアジサイを改良したものが大部分で、それだけに日本自生種の中にも綺麗なアジサイが多くあります。
なお、ヤマアジサイ系は最盛期が過ぎてきました。
日本自生種のアジサイにも全て品種名が表示されていますので、興味を持って鑑賞できます。
今年のアジサイの開花は4〜5月の寒さの影響か、例年に比べて1週間くらい遅くなっているようです。
下のアジサイの写真は6月28日に撮影したものです。
アジサイ(紫陽花)の植物分類はアジサイ科、アジサイ属で日本古来の植物です。 |
.files/ajisai-j(fujinotaki)20100628-202.jpg) |
.files/ajisai-j(fujinotaki)20100628-203.jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(富士の滝) |
日本原産ヤマアジサイ(富士の滝) |
.files/ajisai-j(osima-aogaku)20100628-204.jpg) |
.files/ajisai-j(osima-aogaku)20100628-205.jpg) |
日本原産ガクアジサイ(大島青ガク) |
日本原産ガクアジサイ(大島青ガク) |
.files/ajisai-j(mihara-yae)20100628-206.jpg) |
.files/ajisai-j(mihara-yae)20100628-207.jpg) |
日本原産ガクアジサイ(三原八重) |
日本原産ガクアジサイ(三原八重) |
.files/ajisai-j(jyunpaku-gaku)20100628-208.jpg) |
.files/ajisai-j(jyunpaku-gaku)20100628-209.jpg) |
日本原産ガクアジサイ(純白ガク) |
日本原産ガクアジサイ(純白ガク) |
|
|
相模原北公園 あじさい(紫陽花)(日本自生種)の花(2010年)−1 |
|
場 所 : |
相模原北公園のアジサイ園から郷土の森にかけての一帯 |
|
時 期 : |
今年の見ごろは6月中旬〜6月下旬 |
|
相模原北公園「アジサイ園」では華やかな西洋アジサイに目を奪われがちですが、その北側の郷土の森(雑木林)の中の小道通りには日本古来のアジサイが多く植栽されています。
植栽されているのは主にヤマアジサイ系で、他にエゾアジサイやガクアジサイもあります。全般的に西洋アジサイに比べて花形は小さく、地味なものが多いですが、中には綺麗な色合いのアジサイもあります。
日本自生種のアジサイにも全て品種名が表示されていますので、興味を持って鑑賞できます。華やかな西洋アジサイを見た後にこれらの日本古来のアジサイを見るのも一興です。
今年のアジサイの開花は4〜5月の寒さの影響か、例年に比べて1週間くらい遅くなっているようです。
下のアジサイの写真は6月19日に撮影したものです。
アジサイ(紫陽花)の植物分類はアジサイ科、アジサイ属で日本古来の植物です。 |
.files/ajisai-j(kurohime-ajisai)20100619-102.jpg) |
.files/ajisai-j(kurohime-ajisai)20100619-103.jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(黒姫アジサイ) |
日本原産ヤマアジサイ(黒姫アジサイ) |
.files/ajisai-j(kurenai-yamaajisai)20100619-104.jpg) |
.files/ajisai-j(kurenai-yamaajisai)20100619-105.jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(紅山アジサイ) |
日本原産ヤマアジサイ(紅山アジサイ) |
.files/ajisai-j(miyama-yaemurasaki)20100619-106.jpg) |
.files/ajisai-j(miyama-yaemurasaki)20100619-107.jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(深山八重紫) |
日本原産ヤマアジサイ(深山八重紫) |
.files/ajisai-j(amagi-amacha)20100619-108.jpg) |
.files/ajisai-j(amagi-amacha)20100619-109.jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(天城甘茶) |
日本原産ヤマアジサイ(天城甘茶) |
.files/ajisai-j(miyama-kurohime)20100619-110.jpg) |
.files/ajisai-j(miyama-kurohime)20100619-111.jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(深山黒姫) |
日本原産ヤマアジサイ(深山黒姫) |
.files/ajisai-j(nanadannhana)20100619-112.jpg) |
.files/ajisai-j(nanadannhana)20100619-113.jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(七段花) |
日本原産ヤマアジサイ(七段花) |
.files/ajisai-j(iyo-temari)20100619-114.jpg) |
.files/ajisai-j(iyo-temari)20100619-115.jpg) |
日本原産ヤマアジサイ(伊予手毬) |
日本原産ヤマアジサイ(伊予手毬) |
.files/ajisai-j(hime-ajisai)20100619-116.jpg) |
.files/ajisai-j(hime-ajisai)20100619-117.jpg) |
日本原産エゾアジサイ(ヒメアジサイ) |
日本原産エゾアジサイ(ヒメアジサイ) |
|
|
|
あなたは 番目のビジターです |
 |
「あいはらタウンガイド」は あいはらタウンガイドの会(代表 若井義弘) が管理・運営しています。 |
Copyright(C) 2005-2013 Aihara TownGuide Committee All Rights Reserved |

|